沿革

1971年(昭和46年) 2月 電子計算センター設置
建物新築(120㎡)
システム導入(FACOM 270-20)
1980年(昭和55年) 3月 電子計算センター新築移転(450㎡)システム更新(FACOM M-140)
1981年(昭和56年) 10月 京都大学大型計算機センターと専用線(2,400bps)で接続
1984年(昭和59年) 7月 DDX網(4,800bps)により、学術情報ネットワーク大学間コンピュータネットワークに加入
1987年(昭和62年) 11月 情報処理センター設置
1988年(昭和63年) 2月 情報処理センター増築(202㎡ 延面積652㎡)システム更新(IBM3081-GX3)
1990年(平成2年) 3月 情報処理センター増築(31㎡ 延面積683㎡)
1993年(平成5年) 2月 法文学部、教育学部、農学部に分室を設置
システム更新(IBM3090-150S)、UNIXシステム導入(IBMRS/6000)
高速ディジタル専用線(64Kbps)により学術情報ネットワークに接続
幹線にFDDI、支線にイーサネットワーク(10Base5)を敷設
12月 学術情報ネットワークインターネットバックボーン(SINET)に加入(N-148Kbps、SINET9.6Kbps)
1994年(平成6年) 7月 川津団地情報ネットワーク整備 
12月 学術情報ネットワーク(SINET)鳥取大学ノードへの専用回線を512Kbpsに変更
1996年(平成8年) 2月 学術情報ネットワーク(SINET)鳥取大学ノードへの専用回線を1.5Mbpsに変更
3月 ATMネットワーク設置
附属校園・附属農場と512Kbpsで接続
1997年(平成9年) 3月 総合理工学部・附属図書館に分室を設置
システム更新(NECUP4800/760及びPCサーバを中心とした分散協調型システム)
1998年(平成10年) 3月 事務ネットワーク整備
1999年(平成11年) 3月 総合理工学部新棟・生物資源科学部新棟建設に伴い、ATMネットワークを増強
2000年(平成12年) 2月 附属校園・附属農場との接続を1.5Mbpsに変更
2001年(平成13年) 3月 システム更新(NECSX-5S/2他)
4月 学術情報ネットワーク(SINET)鳥取大学ノードへの専用回線を3Mbpsに変更
9月 ギガビットネットワーク設置
11月 地域共同研究センターと1.5Mbpsで接続
12月 学術情報ネットワーク(SINET)鳥取大学ノードへの専用回線を5Mbpsに変更
2002年(平成14年) 4月 総合情報処理センター設置
10月 学術情報ネットワーク(SINET)鳥取大学ノードへの専用回線を7Mbpsに変更
2003年(平成15年) 2月 システム増強(研究用ワークステーション、教育用PC、大容量ファイルサーバ他) 
9月 学術情報ネットワーク(SINET)の接続経路を広島大学ノード(20Mbps)へ変更
10月 大学統合に伴い出雲キャンパス(旧島根医科大学)と接続(1Gbps×4)
2005年(平成17年) 1月 附属校園・産学連携センター(旧地域共同研究センター)との接続を1Gbpsに変更
本庄総合農場との接続を100Mbpsに変更
2006年(平成18年) 2月 システム更新(IBMeServerpSeriesp5-570他) 
4月 実務的システム開発ラボラトリー設置
9月 学術情報ネットワーク(SINET)の専用回線を100Mbpsに変更
2008年(平成20年) 9月 松江キャンパスの情報ネットワークシステム更新
学術情報ネットワーク(SINET)の専用回線を大阪DCノードへ変更
2009年(平成21年) 3月 附属学校園・本庄総合農場・産学連携センターの情報ネットワーク更新
松江・出雲キャンパス間接続更新
2010年(平成22年) 2月 システム更新(IBMPowerSystemp6-570、ネットワークブート型シンクライアント他) 
9月 学術情報ネットワーク(SINET)の専用回線を広島DCノードへ変更
2012年(平成24年) 9月 学術情報ネットワーク(SINET)の専用回線を松江DCノード(1Gbps)へ変更
2015年(平成27年) 2月 システム更新(学外仮想化基盤、統合認証システム、ネットブート型シンクライアント他) 
3月 松江キャンパス情報ネットワーク更新(基幹10Gbps、支線1Gbps、キャンパス間10Gbps、附属学校園10Gbps)